冬に大活躍のダッフルコートは男女問わず人気のアウターですよね。
羽織るだけで十分に暖かくなるので寒い冬にもってこいのアイテムです。
非常に重宝するダッフルコートですが、毎日着ていると段々と汚れが溜まってくるものです。
そこで、ダッフルコートのクリーニング料金を調べましたので参考にしてください。
定期的にクリーニングに出してしっかりと汚れを落としていきましょう。
ダッフルコートをクリーニングに出す際の注意
それでは、ダッフルコートをクリーニングに出す際の注意を確認していきましょう。
一口にダッフルコートといってもクリーニングできるもの、できないものがあります。
それでは、クリーニングできないダッフルコートとはどのような物でしょうか?
確認していきいましょう。
クリーニングできないダッフルコート
ダッフルコートのクリーニングできる・できないは「洗濯表示」を確認する事で調べられます。
洗濯表示を確認し、「水洗い不可、ドライクリーニング不可」のマークが無いことを確認しましょう。
これらのマークが有ると基本的にはクリーニングに出す事ができません。
ブラッシングや中性洗剤を含ませた布などで気になる汚れを拭き取る等の方法でメンテンスし清潔に保ちましょう。
追加料金が発生する事がある
ダッフルコートでは、素材によっては追加料金が必要になる場合があります。
追加料金が必要になる素材は「カシミヤ、アンゴラ、モヘア、シルク」などです。
洗濯表示に素材が記載されていますので確認しておきましょう。
また、選んだクリーニングによって追加料金が必要な素材は異なりますので、ホームページにアクセスして事前に確認していきましょう。
ダッフルコートクリーニングの値段
それでは、ダッフルコートをクリーニングするにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
今回は宅配クリーニングを中心に紹介していきます。
業者ごとのクリーニング料金を比較していますので参考にしてください。
コース | 料金体系 | クリーニング料金 |
---|---|---|
せんたく便 | パック型 | 1点あたり1,196円(最速5点パック) |
リナビス | パック型 | 1点あたり1,640円(3点コース) |
ネクシー | 単品衣類 | 1800円 |
リネット | 単品衣類 | 1,900円 |
白洋舎 | 単品衣類 | 1,900円 |
宅配クリーニングには2種類の料金体系がある
宅配クリーニングには「単品衣類型・パック型」2種類の料金体系があります。
単品衣類は店舗型のクリーニングと同じで衣類の種類ごとに料金が決まっています。
例えば「ダッフルコートは1800円」といった具合です。
続いて、パック型は衣類の数で値段が決まっていて種類では値段が変わりません。
例えば「5点パックで5,980円」であれば、ダッフルコート以外にも4つの衣類を出す必要がありますが、残りの4点はどの衣類を出しても値段は5,980円のままです。
この2種類の料金の違いを理解しておきましょう。
パック型ならせんたく便、単品衣類ならネクシーがおすすめ
それでは、料金体系の違いごとにおすすめの宅配クリーニングを紹介していきます。
ダッフルコートのクリーニングなら「パック型ならせんたく便」「単品衣類ならネクシー」がおすすめです。
せんたく便
ダッフルコート1着あたりのクリーニング料金が安いのはせんたく便です。
せんたく便ではパック型の料金体系を採用しています。
せんたく便の基本となるプランは「最速5点パック:5,980円」となっており、ダッフルコート以外にも残り4点の衣類をクリーニングに出す必要があります。
このプランだと1点あたり1,196円ですので、単品衣類で1,196円以上の衣類を合計で5点以上用意できる場合はせんたく便がお得です。
ネクシー
単品衣類であればネクシーがお得です。
ネクシーのダッフルコートのクリーニング費用は1800円です。
ダッフルコートだけの依頼やシャツ(330円)やズボン(690円)などのクリーニング費用の安い衣類を出すのであればネクシーが良いでしょう。
また、ネクシーは一定金額以上にならないと送料がかかってしまう為、できるだけまとめてクリーニングに出すようにしましょう。
ダッフルコートの長期保管サービス
ダッフルコートをクリーニングしたら、しっかりと保管して衣類の状態を保ちましょう。
宅配クリーニングでは衣類の長期保管サービスもしてくれます。
長期保管サービスはクリーニングした衣類を、そのまましばらく預かってくれるという便利なサービスです。
宅配クリーニングでは長期保管も一緒にしてくれる業者が多く、シーズンオフになった衣類をそのまま預けて必要になった時に受け取るという事が可能です。
長期保管でクローゼットの中がスッキリ
ダッフルコートを始めとした冬物のアウターは厚手の生地が多くかさばってしまいます。
沢山アウターを持っている人はクローゼットを圧迫してしまって困るという人も多いのではないでしょうか?
そんな時は長期保管サービスを利用してクローゼットをスッキリと整理しましょう。
また、長期保管サービスでは衣類に最適な環境で保管されるので虫に食われたり、衣類が傷む心配をする必要はありません。
長期保管の費用
気になるのは長期保管にかかる費用ですよね?
今回は先程紹介したせんたく便とネクシーの保管費用を紹介していきますので参考にしてください。
コース | コース名 | 長期保管の費用 | 保管期間 |
---|---|---|---|
せんたく便 | 保管5点パック料金 | 7,980円(税別) | 最大11ヶ月 |
ネクシー | 7着パック | 9,500円 | 最大7ヶ月 |
せんたく便は1着あたりの保管料は1,596円で最大11ヶ月預けることができます。
ネクシーは1着あたりの保管料は1,357円で安いですが最大で7ヶ月となっており、せんたく便に比べると期間が短いので注意が必要です。
ダッフルコートを自宅で保管・手入れする
クローゼットの空きに余裕があれば、もちろん自宅で保管するのも良いでしょう。
そこで、自宅での手入れや保管方法を紹介していきますので参考にしてください。
ハンガーに掛ける
ダッフルコートの手入れをするには、まずはハンガーに掛けましょう。
ポケットに物が入っていると重みでシワができる事がありますので、保管する際には出しておきましょう。
また、ハンガーにかけてからは前ボタンを止めておくと、ずれ落ちたりするのを防止できるので襟元のボタンまで止めておきましょう。
ブラッシングでホコリを落とす
ハンガーに掛けたらブラッシングをしていきます。
ブラッシングする事でダッフルコートに付いている毛玉を取り除き、ホコリや汚れを落とすことができます。
ブラッシングは頻繁にやると素材が傷んでしまうのでたまにやる程度で十分です。
防虫剤で虫を寄せ付けない
ウールなどの素材を使っているダッフルコートは虫食いのリスクがあります。
虫食いを防ぐためにも長期保管する際は防虫剤を使い予防しましょう。
冬場に活躍したダッフルコートも、正しく保管して次のシーズンも気持ちよく袖を通したいものですね。
まとめ
ダッフルコートをクリーニングに出して清潔な状態を保ちましょう。
素材によってはクリーニング時に追加費用がかかったり、出せない場合もあります。
洗濯表示を確認してクリーニングに出せる・出せないの判断をしましょう。
ダッフルコートを洗うなら宅配クリーニングが最適です。
長期保管もしてくれるのでクローゼットを整理し、次のシーズンまでしっかりと保管してくれるので安心です。
最適なサービスを選んでいつまでも気持ちよくダッフルコートを着れるようにしましょう。
宅配クリーニングを利用しているアライグマ。
様々な宅配クリーニングを実際に利用した経験を元に記事を書いたり情報発信しています。
「初めて宅配クリーニングを利用するけど不安」「どのサービスを選べば良いか迷っている」という人も安心して利用できるサービスを紹介しています。