クリーニングに出した後、独特の石油のような臭いが苦手な人はいませんか?
せっかく綺麗にしたのに、石油臭が付いてしまうのは残念ですよね。
スーツなどをドライクリーニングに出した後は臭いが気になるという人も多いでしょう。
そこで、クリーニング後に独特の臭いが付いてしまった際のとり方を紹介していきますので参考にしてください。
また、臭いが付きづらいクリーニング業者も紹介していきますので最後まで読んで頂けましたら幸いです。
ドライクリーニングの後はなぜ石油臭い?
ドライクリーニングの後の石油のような臭い気になりますよね。
なぜ、あのような臭いが付いてしまうのでしょうか?
まずは臭いの原因を確認していきましょう。
ドライクリーニング後の臭いの原因
ドライクリーニング後の嫌な臭いはズバリ「溶液」が原因です。
ドライクリーニングは洗剤を溶かした水の代わりに、工業用ガソリンなどを使用した特別な溶液を使い洗浄していきます。
そうすることで、通常の水では落としづらい皮脂などの汚れを効率良く落とす事ができるのです。
また、ウールなどの水で洗うと縮んだり型崩れしてしまう素材でも、ドライクリーニング用の溶液を使うこと洗う事ができるのです。
しかし、この溶液が石油のような臭いが残ってしまう原因にもなっているのです。
乾燥が不十分だと臭いが残る
クリーニングでは油抜きや乾燥によってこの臭いを除去しますが、それが不十分で臭いが残ってしまっている場合もあります。
また、使い古された溶液を使用する事で臭いが付いてしまう事もありますので、石油臭いのが苦手な人は溶液管理を徹底しているクリーニング業者を選ぶと良いでしょう。
ドライクリーニングでは汗は落ちない
また、臭いの原因はなにも溶液だけの問題とは限りません。
実はドライクリーニングでは汗や黄ばみなどの汚れを落とすことができません。
汗などの臭いが気になる場合はドライクリーニング+汗抜きなどのオプションを追加する必要がありますので注意しましょう。
夏の暑い時期に来ていたスーツは季節の変わり目などに一度は汗抜きしておく事をおすすめします。
自宅でできるドライクリーニング後の臭いの取り方
それでは、自宅でできるドライクリーニング後の臭いのとり方を紹介していきます。
非常に簡単な方法ですが、効果がありますので臭いで困っている人は是非試してみてください。
ビニールを外して風通しの良い場所に干す
ドライクリーニング後の臭いは「ビニールを外して風通しの良い場所に干す」事で取ることができます。
一晩で良いので、風通しの良いところに干す事でかなり臭いを弱める事ができます。
風通しの良い場所がない場合は扇風機などで風の流れを作ると良いでしょう。
また、干す際には日光の当たらないところに干してください。
簡単な方法ですが効果がありますので参考にして頂けましたらと思います。
どうしても取れない場合は洗い直しを依頼
一晩干してみたけど、全然石油臭が取れない・・・。といった場合は洗い直しを検討してみましょう。
再仕上げを無料で行ってくれるクリーニング店もあるので、最初にお願いした所に持っていくと良いでしょう。
事情を説明して、どうしても嫌な臭いが取れない事を伝えると対応してもらえる事もありますので検討しましょう。
まとめ
ドライクリーニングは洗浄の過程で、石油系の洗浄液を使用する為、どうしても石油臭くなってしまいます。
自宅でも簡単に臭いを取り除くことができますので、臭いが苦手な人は一度試してみてはどうでしょうか?
また、溶液の管理や、乾燥などをしっかりと行っているクリーニング店では、臭いを軽減する事ができます。
少しでも臭いを軽減したい人はリネットなど溶液管理を行っているクリーニングを選んでみましょう。
宅配クリーニングを利用しているアライグマ。
様々な宅配クリーニングを実際に利用した経験を元に記事を書いたり情報発信しています。
「初めて宅配クリーニングを利用するけど不安」「どのサービスを選べば良いか迷っている」という人も安心して利用できるサービスを紹介しています。